ECサイト・ネットショップ・ネット通販を始めるのに、自分でECサイトを制作する、楽天のようなASPやモールを使うなど方法は色々あるけど特徴などのまとめ。
また、買う側の視点がぼんやりしないために買う側のサイトも羅列。
自分で安くオリジナルのショップサイトを持てるなんて言っても、広告やSEOやブランディングは大変。
楽天などのモールも中でのSEO的な行為が必要だとか。
いずいれにしても金か労力がかかる。もちろん両方払っても儲かるとは限らない。
最近はGoogle認定ショップなんていうのも見かける。
https://www.google.co.jp/certifiedshops/
もう7年もコンタクトを買ってるサイトがいつからかこれになってた。
http://www.lens-apple.jp/
買えるサイト(買う側目線)
Amazon
イーパレ:http://www.e-pale.jp/
お取り寄せ通販
価格.com
カラメル:http://calamel.jp/
GMO運営
Googleショッピング:http://www.google.co.jp/shopping?hl=ja
サムライバイヤー:http://samuraibuyer.jp/ng/ja_jp/
GMOとくとくショップ:http://www.gmo-toku.jp/
NexTag:http://www.nextag.co.jp/
比較.com:http://www.hikaku.com/
楽天
ネットショップサービス
Amazon(ASP、モール型)
うちでは月5000円払っている。
EC-Cube
EC-Cubeの公式デモサイト定番中の定番だが、素人が自分でインストールして運用できるのか、自分で入れてみたことがなくて正直わからない。
カード決済もどのシステムと紐づけられるのかよくわからない。
e-shopsカート2
https://cart.e-shops.jp/
静岡県三島市の業者さんの
easypay(イージーペイ) https://easypay.jp/
SI Web Shopping
日立ソリューションズが運営。ちゃんと稼働しているのかな?
FC2ショッピングカート
ダウンロード販売可能。
MTコマース
ブログCMSであるMovable Typeのプラグイン。結構使えるようだ。
Gumroad(ガムロード) https://gumroad.com/
カラーミーショップ
ダウンロード販売可能。
CS-Cart
た またまお客さんが使っていて知った。さらに増設したいからとインストールと初期のセットアップだけ頼まれたが何が良いのか特徴がよくわからない。検索など してもユーザーが少ないのかちょっと情報が少なくて不安に感じたが、制作している会社はやる気そのものだから大丈夫だろう。
EC-Cubeが有名だからと言って、制作会社に頼んで数年スパンでこのCS-Cartと比べても、多分特に色々な意味でランニングコストや満足感は変わらないのだと思う。
STORES.jp
ダウンロード販売可能。ZOZOタウン運営。
DeNAショッピング(ASP、モール型)
DLmarket https://www.dlmarket.jp/
Future Shop2
長らく使っているフォームサービスのFormMailerを運営しているフューチャースピリッツから分社した会社が運営しているらしい。FormMailerの使いやすさが好印象なので少し興味ある。
BOOTH https://booth.pm/ja
ロリポップの家入さんのプロジェクト系。ダウンロード販売可能。
ポンパレモール(ASP、モール型)
Magento(マジェント)
とにかく機能が多い、世界標準、多言語化が可能、複数サイトの一元化、機能の組み込みが多いから
国内のみがターゲットならEcCubeの方が断然いい。
重さを高いサーバでカバーしたり金かけるなら、楽天やZaraみたいなサイトも構成的には作れる。カラーやサイズの選び方も色々できる、EcCubeではできない事ができる。
MakeShopGMOの。
Yahoo!ショッピング(ASP、モール型)
LINE MALL(ASP、モール型)
楽天市場(ASP、モール型)
http://www.rakuten.co.jp/ec/plan/
出店料は月額何万円もすると思っていたら、1万円以内のプランもあるとか。管理画面が難しいらしい。
制作系サービス
ECサイト構築ならシェアNo1のマーケに強い【ecbeing】
・ダイアモンドヘッド
http://www.diamondhead.jp/
企画、デザイン、制作、撮影やレタッチ、モデルの手配、物流などまで全て対応可能。撮影拠点も都内にかなりある。
クライアント60者くらい。
撮影1枚2000円〜らしい
決済方法
クレジットカード決済
口座振替
銀行振込・バーチャル口座(バンクチェック)
クラウドペイメントとかで支払者ここに都度バーチャル口座みたいなのを付与して振り込ませることで、人力で振込者の名前と照らし合わせることなく消し込みが可能。管理画面から確認できる。ただ、振込手数料が数百円とかかかるから、郵便振替かペイジーを入れたいケースが多い。
郵便振替 購入者の振込手数料がかからない?(もしくはやすい?)からペイジーかこれのどちらかを入れたいとか。
コンビニ決済
クレジットカードよりも審査厳しめで、審査期間も3週間〜2ヶ月ほどとまちまち。コンビニ各社の審査になるようで、セブンイレブンが特に厳しいとか。
キャリア決済
各携帯キャリアへの支払いと連携。
WebMoney
クレカ持ってない人とか、ゲームによく使われるらしい。
BitCash(ビットキャッシュ)
ペイジー
公共料金とか、民間でも大きいところに使われがち。支払い者の手数料負担が基本的にないみたい。
支払い者側の手数料→ゆうちょ 1件60円、銀行216円。(かかるんだ?それとも運営者側負担の聞き間違えかな?)
支払い者はネットで払うときはインターネットバンキングを利用していないとだめで、登録銀行口座からの引き落としになる。コンビニ払いも可能。ATMなら、現金払いか口座から払うことが可能。請求書・領収書は運営側で発行。
Piad
ネット決済なのかわからないけど、定額自動請求。(株)ラクーン1部上場がやってるサービス。
ペイパル(Paypal)
誰が喜ぶのかわからない。
ネット決済サービス
・ルミーズ http://www.remise.jp/
使用例:A-Form、
ネット決済のサイト例
・A-Form https://www.ark-web.jp/movabletype/a-form/price.php#payment_form
・bit part shop http://bitpart.thebase.in/
MTプラグイン販売で、超小さなサイトなのに、どうやってるのか不明だけどネット決済を入れているケース。
・HTMLリンク方式だと導入が簡単だが、複数商品を選択できず、一つの商品×個数=合計金額だけを決済画面に持っていけるらしい。
なのでちゃんとしたことをやろうとしたらネットショップのシステムをいれないとだめ。
・Piad
ネット決済なのかわからないけど、定額自動請求。(株)ラクーン1部上場がやってるサービス。
参考サイト
ネットショップ10サービスとその違い!モールと独自サイトの違い
コメントを残す